【はり・きゅうってどんなことするの?】

清澄白河のつむぎ鍼灸院です!

「はりきゅうってどんなことするんですか?」

よくご質問いただきます。
はじめはそう思われる方も多いです^^

「痛いんじゃないか?」「はりなんか刺して大丈夫なの?」「そもそもどんなことするの?」「どのタイミングでいけば良いとこなの?」

はりきゅうに対していろんな疑問があるかと思いますので、まずは「どんなことをするのか?」にお答えしていきたいと思います^^

「鍼灸とは」

鍼灸院では、患者さんが来院されたら、最初にその症状、痛みの具合、部位、経過、原因その他をお聞きした後、この医学独特の手順にしたがって触診その他、脈診、聴診等の検査をさせていただきます。
さらに、科学的見地から法的に実施可能な西洋医学的検査をも併用して誤診の無いように注意しています。
鍼灸には、古来より診断、治療等について、いろいろな流儀がありますので各鍼灸師の自信の有る方法で行います。
ここでは、施術方法(方式)に付いては難解ですので省略させて頂きますがその概要についてご紹介します。

「鍼の施術について」

きわめて細いステンレス製の鍼(長さ約40mm~80mm、太さ直径0.17mm~0.33mm)を経穴(ツボ)に刺入します。
刺入方法は、主に管鍼法と言って円形の金属或いは合成樹脂製の筒を用いて無痛で刺入します。
なお、一部では、中国で行われている方法として筒を使わずに鍼を親指と示指でつまみ刺入する方法も行われています。
経穴(ツボ)に刺入した鍼は一定の刺激(鍼を上下したり回旋、振動させたりします。)を加え直ぐに抜く方法と10~15分間置いておく場合があります。
また、刺入した鍼に、微弱な低周波パルス通電をする場合もあり痛みや筋肉のこり、血液循環の促進に効果があります。
その他、刺入せずに皮膚に接触させたり押圧させたする方法もあり、小児鍼として乳幼児の夜尿症,夜泣きなどに効果があります。
なお、鍼の消毒は、現在では、オートクレーブと云う高温高圧式滅菌装置や化学的な方法で安全を期していますし、一回限りで使い捨てのディスポ鍼の急速な普及により感染症の心配は有りませんので安心です。

「灸の施術について」

艾(もぐさ)を用いて経穴(ツボ)に熱刺激を加える方法で一般的に「やいと、お灸」と言われております。
その方法は、艾を直接皮膚上に乗せて着火させる直接灸と艾と皮膚の間を空けて行う間接灸とに大別されます。
直接灸の艾の大きさは糸状,米粒大の細いものから小指大のものまでありますが現在では、あまり熱い刺激を好む人は少なくなりました。
施灸後は、皮膚に水泡が出来たり灸痕が残りますので予めご承知置き下さい。
間接灸は、艾と皮膚の間に空間を作ったり、味噌、薄く切った生姜・にんにくなどの熱の緩衝材を入れて温和な熱さにしておりますので気持ちの良いものです。
その他に、刺入した鍼の頭(先端)にそら豆大の艾を取り付けて点火する灸頭鍼と云う方法や、熱の刺激源を遠赤外線やレーザーとする科学的な試みも実用化されています。
施灸や温灸は、ご自宅でも出来ますので、鍼灸師に指示を受けて下さい。

その他の補助療法について

鍼灸院により、遠赤外線照射、低周波通電、吸い玉、テーピング、予防体操などの指導を行う場合もあります。

引用:日本鍼灸師会

日本鍼灸師会さんではこの様に説明されていますね。つむぎ鍼灸院でもこういった内容で施術しています。

  1. カウンセリングでお話しながら伺います
    「症状、痛みの具合、部位、経過、原因、その他」
  2. どのような症状か、痛みなどあるかどうかを見ていきます
    「触診、脈診、聴診等の検査」
  3. 施術をしていきます
    「きわめて細いステンレス製の鍼(長さ約40mm~80mm、太さ直径0.17mm~0.33mm)を経穴(ツボ)に刺入」
  4. 経穴(ツボ)に刺入した鍼は一定の刺激(鍼を上下したり回旋、振動させたりします。)を加え直ぐに抜くもしくは10~15分間置いておく
  5. 症状によって刺入した鍼に、微弱な低周波パルス通電をする

刺入せずに皮膚に接触させたり押圧させたする方法もありますので、「はりが痛そうで怖い」方はこちらの方法もオススメです!

はりの施術の流れの中で、症状によって必要であれば、艾を直接皮膚上に乗せて着火させる直接灸もしくは艾と皮膚の間を空けて行う間接灸 を行います。

「はり」はやってみないとわからないから怖いという印象が強いかと思いますので、まずは鍼灸師の鮫島珠亀があなたに寄り添ってご相談させていただきます^^

ページ上部へ戻る